冬至翌日もかなり寒く強風ですがこんな日こそ
釣客は少ないと睨み一宮北方管理釣場へ釣行
してみました
↓ 前回ブログ
1 出発前の考察
晴れ間はみえますが内陸でここまで強風ならば
河川はより
強風 & 寒い
でしようから
⚫︎1gオーバーのルアーも主力となる
⚫︎ボトムの釣りになるか
等と想定し 太めのラインセットも準備
理由は逆風の座しか空いて無ければ
⚫︎アンダー1g(特に0.6g)ルアーでは
吹き戻されて釣りが成立し難いため
太めのラインは
⚫︎ボトム釣りでの根掛かり対策
です
2 釣り場へ到達
ルアー作りがひと段落して午後1時30分ころ
一宮北方管理釣場に到着しますと休日ですが
予想通り釣客少なし
第三ブース人気の
左岸堤ブロック下流
は閑散とし右岸堤が混んでいました
何故右岸が混み合うのか考察しますと
① 風は南東に向けて常に吹いており
左岸堤は逆風となり投げにくい
② グループ行動者が多く両岸にバラけない
③魚が釣れないから人が居ない
と考えました
3 フィッシング開始
私は空いている左岸堤防下流近くを陣取って
パイロットルアー
マーシャル1.2g 黄色
をキャスト
向かい風ですがロングキャストを繰り返す
(今のところ作戦どおり)
表・中・下層とサーチしますが反応無し
水中を凝視すると
中層を泳ぐ姿
がまばらに見られチャンスはあるはず
カラーーー チェーーンジ!
前々回調子が良かったグリーン系は〜
・・・チーン 無反応
ではブラウン系にと
・・・チ チーン これも駄目か
シルバー、ゴールド系
・・・撃チーン
ウーッ 何か手応えが欲しいタイッ
えーい 黒色じゃっ
キャストーーーッ
グググッ ヒットです‼️
結構デカい引きですよ💦
ロッド角90度を意識して慎重に寄せて
無事ランディング
↓ 尺超ニジマス(見た目は普通ですが)
↓ ロッド角90度のブログ
おぉー 気持ちよかーー♪( ´▽`)
普段はゴンッ!と当たりますが
大物の当たりは意外に小さい
小物のように機敏にひったくらないから
でしょうか?
また曇空の黒色は魚にどう映ったのだろう
(取り敢えず黒ベースで組み立てます)
4 渋くて釣れない
何とか一匹キャッチし『さて続けるぞ』と
意気込みますが・・
ここから続かない
うーん マンダム
ここで
マーシャル深緑0.9g
にチェンジして広範囲に攻めると時々当たるも
ふれる程度の感触
でヒットに至らない
寒さでどんどん活性が落ちてきてるのか
それとも
いつも通り当たらない時間帯だけなのか?
針を小さくしてみたいところですが
手は悴んでるし面倒いから止めます
PM1:30 外気温8° 水温8.4°
PM4:00 外気温5° 水温?
5 腕の凄そうな人現る
その後 腕の良さげな人が隣に入ってました
キャスト仕草から只者ではない キラリッ✨
ロッド2本と軽装で釣スタイルを構築されて
無駄がない感じ
この方は 数投でスプーンをチェンジし
別のスプーンにササッ交換していきます
そして桜色スプーンに交換
(飛距離からして多分0.8g前後のもの)
巻き速度から表〜中層
しゃがむのは風でのラインぶれを避けるため
等と横目で観察していますと
即座にヒット!
ネットタッチさせてリリースしています
(競技の方ですね)
凄い このコンディションで容易く釣り上げた
釣り方を観察するべと様子をみると
これが釣れない
暫くすると
『ここには居ないな〜』
と言い残し立ち去りました ガクッ⤵︎
同じ釣りスタイルの方なので他ポイントの様子
が分かるかもと観察させて頂きます
ス ス スッ ストーカー💦
(違いますぜ)
6 極寒の修行僧
水中をみても魚が泳ぐ姿は無いので
⚫︎凄腕人が言うとおり魚はどこかへ移動した
⚫︎近くに居るけど底にへばりついてる
のどちらかだと考えました
アルビノニジマス(白色)の放流があれば
活性が判断しやすいですが・・
(底にへばり付く様子が分かる等)
魚のストック量もあるはずで
一局に寄り集まっている訳でもない!
(その証拠にバンバン釣り続ける人は居ない)
ならば近くにも居ると信じて
必殺 ボトムパンピングじゃー!
等とブツブツ独り言をぼやき
ファクターのメビウス1.2g
をキャストして
デジ巻き ボトムパンプ スティ 等
繰り返しますが無反応
持参したロッドがやや長くしなやかなで
ボトム釣りには向かないなあ
等思っていると対岸でデジ巻きしている方が
ヒット 羨ましか〜
私には何の反応も有りません😢
その後もひたすら寒さに耐え意識が遠のく中
キャストを繰り返す荒業でした
(ここはどこ?私は誰?)
7 凄腕そうな人(その後)
そういえばあの人どうだろうと探しますと
第三ブース右岸最上流付近に移動しており
数匹キャッチ
しているではないですか
下流に魚影が目視出来ないので
上流に溜まっている
説が正解なのかもしれない
上流は浅場ですし
活性低くなると深底イメージ
があるので自分の理論を何か変えなきゃ
いけない
どういう仕組みなのだ
ああああああ
北方の釣りは難しかーッ!
(釣果一匹 ウフッ)
・・・終わり