ピロキ vs 長良川トラウト

手作りルアーなどで釣り歩くオジサマ奮闘記

(その②)重心移動ミノーを作る

先日試作した重心移動ミノーはオモリが滑らかに移動しないのでストローを利用することにしてみた

   ↓ 前回のブログ

piroki-l.com

1 失敗理由

 ボディに空洞を彫りセルロースにディッピング

 したところ 

   空洞内にセルロースが染み込んだ

 ためオモリの動きが悪い

f:id:pirokitan:20250221114750j:image

 

 内側にセルロース塗ろうか検討するも

 完全に侵入を防ぐのは難しそう😓

 

 そこでストローにオモリを入れ

 セルロースの影響を受けぬよう改良してみます

 

2  ストローを埋め込む

 タングステンは直径5mmなので

     外径6㎜(内径5.5㎜位)

 のストローを用意します

        ※ 食器棚に眠っていたもの

 

 ストローにオモリを入れ仮蓋しますと・・

      

f:id:pirokitan:20250218151829j:image

  わぁお!🤩    

           既製品ぽくないっすかぁ

 

 しかしこれを埋め込む穴を彫るのは手間

 

 何か良い方法は・・

     ポク ポク チーン‼️

 

 ストロー直径6㎜なので

    バルサ板3㎜✖️2

      にハマるようカットしますと・・・

f:id:pirokitan:20250218152112j:image

 ピッタリ 良い感じ

 

3  ベリーアイどうする?

 さて問題はここから

 ベリーフックは何とか取り付けたい・・

  

  う〜む 困った💦

  こんな時は犬をいじろう  

 

  うむ?

   何故か妻に吠えている

 f:id:pirokitan:20250219142054j:image

  『何吠えとるの?』

f:id:pirokitan:20250220231853p:image

 アイディア降臨しました

       (サンキューロデム)

      

 あーして こーして 

         どうや!

 f:id:pirokitan:20250218153116j:image

 各アイはひと繋がりなので大物が掛かっても

   ボディからすっぽ抜ける事もないでしょう

 

 次に心配なのはテイル強度💦

 

 ボディとティルにかけて木材が細いから

 パキッと折れないか

 

 そこで1ミリ厚のバルサ板を両サイドに

 貼り付けてみます

 f:id:pirokitan:20250218153517j:image

 

 どうじゃーっ セイッ❗️

 (時折 無駄な気合いを入れてます♪)

 

 ↓ 圧着

f:id:pirokitan:20250218153633j:image

4 試作品の完成

 なんだかんだで試作品が完成しました

f:id:pirokitan:20250220232211j:image

 いきなりスイムテスト映像

 ↓  ティルからしっかりフォールしとります

 f:id:pirokitan:20250219142947j:image

 続いて前方へ重心移動

                        滑らか〜

f:id:pirokitan:20250219143156j:image

 綺麗なウォブリングで泳ぎますね〜

 

 続いてトゥイッチングをしますと

 良いアクションですが たまに

    ティルからのフォールが混じる

 

オモリを固定してないので

  後方に転がることもある様子

 

何らかの固定装置はあった方が良さげなので

また考えてみます

           ・・・③へ続く

 

PS  

   釣果の話題を出したいところですが

 寒波続きで入渓怖いし釣れないしで

 もどかしい〜 モンモン(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

    早く一本が  欲ちぃ〜〜

          (プロ野球で取り残された打者みたい)