本日(3/9)は気温も上がり釣れそうな兆しを感じつつ郡上長良川へ向かいました
1 朝はミノー作り
昨日の重心移動ミノーテストで
長良川本流や
吉田川(大型支流)
で活躍するルアーと確信し
今後に備えて増産しておきます
↓ 重心移動システム作る
↓ 中のネジが外れた個体もあり強化
↓ 型を切り抜く
↓ ステンレス線入れる
2 郡上へ出発
ルアー作りがひと段落して郡上へ向かい
ましたが
何処の河川に行けば良いのだろう・・
解禁初期から釣れない要因の一つとして
私はフィールドを知らないこと
を挙げました
↓ 筆者 ステータス
↓ 釣れない要因を考えたブログ
でも・・
こればかりは経験の積み重ねだから
己の足で新たなフィールドを
開拓するしかない・・ (๑・̑◡・̑๑)
(セリフと顔文字あってませんよ)
雪山を突き進む術も無いので
雪解けした渓を中心に探してみます
3 長良川某支流に到着
先ずは普段来ない支流にやってました
(2月に成魚放流された所)
何処に放流されたのか分かりませんが
入渓しますと
バサ バサ バサッ
ウーッ ウーッ
川鵜が逃げて行きました
(こんな鳴き方しません)
サギも飛んでるし
メチャ魚が警戒しとるやろなぁ
ブロロロ・・・ 今度は何?
漁協組合の監視員さんでした
遊魚券を提示後
⚫︎2人入ってるけど釣れてない
⚫︎川鵜は爆竹で散らしたいけど住宅街は
鳴らせず困る
⚫︎天然も居ますよ
等の情報が得られました(メモメモ)
暫く釣り進みましたが無反応・・
場所変えじゃっ
↓ 軽量ミノー不発
4 別支流へ
先の支流に比べて大きな支流となります
一年ぶりで懐かしい・・
崖のような斜面を降りますが枯葉が多く
滑りやすいので 気をつけます
プル プル:(;゙゚'ω゚'):
川に降り立つと増水している
(雨降ったのか?)
水も白っぽく雪代増水なのでしょうか?
↓ 表水温 約6.6℃
↓ MDミノー 不発
一応ルアーをキャストしますが無反応
移動します
5 支流の小川へ
アカン 釣れないパターンに陥いってる💦
いつもと同じ事していてはダメだな
と感じつつ某支流に沿って車を走らせてますと
支流に流れ込む小川?を発見❗️
そういえばこの先どうなってるのか?
ちょっと見てみましょう
車を進めると意外に
奥深くまで小渓流が続いている
水面に日も当たってるし
竿出してみるか
軽量ミノーをセットし
アップキャストからの
リフト&フォール
でゆっくり巻いてくると・・
後方から魚二匹追してくる
おーっ 今季初チェイスー🤩
様子見で後をついてくるだけなので
今度はトゥイッチングを入れて
リアクションバイトを狙い
ますとアタックしてきました
結局ノーバイトも
この河川は活性良い!
6 トゥイッチング勝負
こうなったらトゥイッチングを入れて
リアクションバイトを狙う戦術に変更!
各ポイント 2〜3投勝負
枯れた雑林が立ちはだかり遡行も難航しますが
⚫︎それだけ人が入ってない
⚫︎餌釣りにしてもルアーにしても
水面に突出した木枝が多く釣りずらい
ことから
釣り荒らされていない
居れば喰う
そう信じてキャストを繰り返します
7 今季初アマゴとの遭遇
チェイスで息を吹き返した筆者は
無心でキャストを繰り返します
そして
いよいよ淵のようなポイントに到着
ワンキャストで流れ込みにスパッと入りました
遅めのトゥイッチングをしながら
巻いてきますと・・・
グン グンッ!
おぉ 初ヒットです
久々なのでバラさないか慌てましたが
昨年秋より
忍ヤマメ9号(半スレ)
スイミングフック
を導入しており安心
↓ 忍ヤマメフックのブログ
落ち着いたロッドワークで無事ランディング
約20cm ヒレピンアマゴ (綺麗ですねえ)
ノーフィッシュの日々でしたが
疲労吹っ飛びです〜♪
新作カラー(ホットタイガーカラー)での
釣果も相まり喜びもひとしお
価値ある一匹
アマゴチャン有難う
やはり渓流釣りは辞められませんね〜♬
・・・終わり