明日は雨予報で釣りに行けないかもしれないので本日(4/5)郡上へ行きましたが悲惨な結果が待ち受けているとは・・
1 郡上の支流へ向かう
桜祭りがあちこちで始まっておりますが私は
郡上デンデンアマゴ
を求めて出発です
午前10時過ぎに到着(外気温14°)
魚の活性を確認すべく昨年足繁く通った
郡上某支流の最下流にて竿を出してみますが
全くチェイス無し
・・・不吉じゃ
活性良ければ ここでチェイスが見られる
のですが イマイチか?
2 次に中規模支流(上流)へ
では最近開拓した郡上の中規模支流上流へ
行ってみましょう!
全体に浅い渓ですので
ピロキミノー軽量(重心移動)
をセットして釣り上がります
↓ 未だ釣果無し・・・
2時間位釣り続けますが
全くチェイスが無い・・
薄着で良い天候ですし陽射しは水面に当たってて
悪くないと思うけど
魚が姿を見せてくれない・・💦
雪代が入り寒いのかなぁ
浅いからそこまで影響ないんじゃなかろうか
などと考えていると・・
ガサガサっ (ヒーっ 熊‼️)
振り返ると日本カモシカでした
かなり近くにおり迫力満点
富士〜 サファリパ〜ク
(和田あき子さんが歌ってると思っていた)
3 最後に吉田川の支流へ
こりゃあ河川全体の活性が悪いと判断して
先週初めて入渓した吉田川某支流へ移動
支流に沿って車を走らせていると
本日初めて釣人を発見
先々週は至るところに釣人いたけど
釣れないから人数減ってるのかなぁ
(白鳥地区での成魚放流日と後に知る)
更に上流へ移動して猪の箱罠が仕掛けて
ある山奥に来ました
川幅は狭いから各ポイントごとの勝負は速い
さて釣り始めますと・・
バサバサバサ
川鵜が上流へ逃げて行きました
(一気に川が警戒モード)
30分後に再び川鵜が舞い戻ってくる
・・・不吉じゃ
2時間位かけて釣り上がりますが無反応
次に入渓箇所から下流へ1時間位釣り下がり
ましたが全くダメでした
(川鵜のせいでしょ🦑リング)
↓ 上流を攻める(倒木があちこちに)
ハア ハア 疲れたでしゅ
↓ 下流を攻める・・釣れぬ・・
本日5〜6時間釣り歩き魚影を一切見ることなく
終わりました
BOZU(ゴジラみたい)
釣れね〜っ
釣れ無さすぎる〜(#^ω^)
腕が悪いのか・・(そーだ そーだ)
こういう場合はガラリと違う水系に変えた方が
良いのかなぁ
ピロキの修行は続く・・・
END