ゴールデンウィーク最終日(5/7)は雨天でしたがロッドもリペア出来たことですし郡上トラウト達に挑みに向かいました
1 郡上タフコンディション
本日早朝6時より郡上吉田川下流域より竿を出し
ましたが反応少なし
バラシ2回 ノーチェイス
ここで環境を記録しておきましょう
【環境】
天候 雨 やや濁りあり
平水(思った程の増水無し)
外気温11 水温14°
※ 夏日(20°超えが数日続いた後の雨)後の
低温日で終日12°前後
合羽着てても肌寒い
↓水温
中流域に移動して
午前8時〜12時頃
まで粘りますが
バラシ2回 ノーチェイス
↓ ホットタイガーカラーにチェンジ
活性低いのか口を使ってもガツンと噛まない為
フッキングが弱い
明らかにタフコンディション
水温は適正温なので問題ないと思うのですけど
外気温が低いとダメなのかなぁ
ただ結構な量の羽虫が水面に流れており
ライズはあちこち見られるから
⚫︎虫に夢中でルアーに目にもくれない
可能性もありますね
↓ この虫が水面に舞い降り捕食されていた
↓ 朱印のところが羽虫
愛犬がドッグフードには
見向きもしない状況に似ています
2 板取川水系に移動
午後0時過ぎまで頑張りましたが大雨となり
心折れます
よし モグモグタイムじゃ!
↓ 前夜作った梅味と鰹節(食費300円浮く)
モグモグ モグモグ うまし
さてどうするか・・
ガラリと河川を変えてみましょう
板取川水系に移動しますと
早速 大淵にて・・
ゴゴン 虹鱒
瀬から・・ゴン アマーゴ
ここは一投目反応無し
流れ込みのラインを変えて二投目・・
ゴンッ ヒット‼️
最近気付いたのは
⚫︎一つのポイントでもどの流れに
アマゴが待ち伏せてるか分からない
⚫︎捕食しやすいラインがある感じなので
複数の流れを丁寧にサーチする
ということ
これが体現できたポイントでした
続いてこちらの大淵
でかいアタリを逃したのち
小さいのが掛かりました
ここの流れ込みでも ヒット
ちょっとした流れ込みにも潜んでいるので
油断出来ません
締めは平瀬でしたが流れの無い岩陰から
黒い影がスススーー ガブリ
虹鱒様でした
アマゴが喰ってこないような
思わぬところから襲いかかってくるので
スリリングで楽しいです〜♪
3 まとめ
いやあ〜郡上吉田川は
⚫︎雨天でアマゴ日和
⚫︎ゴールデンウィーク最終日&雨天で
釣人少ない
といった好条件のはずでしたが予想に反して
非常に厳しい釣りでした
板取川水系に変えて正解
ただ午後3時過ぎ頃から曇天となり
気温もやや上がったので
郡上の活性も上向いたかもしれません
さぁて恒例のボッチ焼肉会
↓ 飛騨牛なので少量づつ焼き味わう
締めは子供が旅行で買ってきた
三重の伊勢茶を頂きます
うま〜ベラス‼️
明日から嫌な仕事が始まりますが
3日後の週末釣行に向けて
ガソリン代を稼ぐぞーー
おおおお(妄想群衆)
・・・終わり
PS
郡上釣果情報見ると本釣行翌日(5/8)は
増水後の引水で好釣果の方が多い様子でした
(紙一重だったか😢)