ピロキ vs 長良川トラウト

手作りルアーなどで釣り歩くオジサマ奮闘記

ミッドダイバーミノーを作る①

今シーズンは自作ルアーでサツキマスを釣ってみたいとふと思いつきミッドダイバーミノー(中層に潜る)を制作してみることにしました

   

 

1  過去に釣ったサツキマス

 過去に釣ったサツキマスは二匹

 長良川本流にて雌38cm

f:id:pirokitan:20250102174313j:image

 キャッチ&リリース主義ですがサツキマスを

 焼いてみるとメチャ美味かった😋

   ↓ サーモンピンクなのでサツキマス

f:id:pirokitan:20250102174359j:image

f:id:pirokitan:20250103234702j:image

二匹を掛けたのはいずれも

  ティモン トリコロールGT 7cm MD

f:id:pirokitan:20250102175404j:image

 流れが速く 程よい深みがあり

 大石がゴロゴロしてる場所にてヒット

 

 釣り方は

   クロス or  ダウンクロス

  でキャストし 

   ミノーを波に乗せて

   扇状にドリフトさせるだけ

 

 ドリフト中に沈岩前・裏等の真空スポット

 入るとタイミングが合えばバイトします

 

 この釣り方が出来るMDルアーを使ってみます

 

2  設計

 MD系ルアーは初めて作るので 

   先ずは5cmサイズ

 で設計してみます

       ↓  市販MDミノーを参考にする

f:id:pirokitan:20250103224411j:image

 

 中間層を泳ぎ 真空で留まることが出来る

     『フローティング要素』

 も必要なので

    3㎜のバルサ板

 を使います

 

 重りは鬼アマゴと同じバランスとする

 (前後1センチの円柱重り)

 

 図面にしてみるとこんな感じ

f:id:pirokitan:20250102192234j:image

 

しかしリップバランスが良く分からないし

リップ取り付け方法もどうするか💬

 

ここで暫し休憩

 

おおーッ 熱い😡

f:id:pirokitan:20250103225830j:image

    キターーーーーーーー !

f:id:pirokitan:20250103230011j:image

  お年玉頂きました!!

(ザンマイルアー店頭販売の調達資金が

 出来たッス)

 

3  型を作る

 さて鬼アマゴミノーの型紙をベースにバルサ板

 を切出します

 

 これにワイヤーを通してみますが

 どの様な形にするか

 

 前後の重りを配置できる様作ってみると

 f:id:pirokitan:20250103230647j:image

 こんな感じですがオモリぎりぎりでしようか

 (既に設計図とかなり違う・・💦)

 

 そこでオモリ手前のワイヤーをもう少し

 深く折り曲げてみた

 f:id:pirokitan:20250103230748j:image

 こちらの方がオモリとリップ取り付ける  

 スペースが確保出来て良い感じです

 

 リップ取り付け位置が異なるものを3個作成し

 潜る実験をやってみます

 

 f:id:pirokitan:20250103231004j:image

f:id:pirokitan:20250103231140j:image

4 ルアー干す箱作る

 ルアーは玄関内で乾燥させていますが

 妻から正月早々

   『シンナー臭い コ⚫︎ス気か💢』

 等と辛辣な言葉を浴びせられる⤵︎

   ↓ 件の箱 

f:id:pirokitan:20250104055236j:image

 そこで外にて乾燥させる箱を作りました

   ↓ ジャ ジャーン

f:id:pirokitan:20250103231448j:image

 といっても小型ゴミ箱に穴を開けて

 タコ糸を通しただけのものw

  f:id:pirokitan:20250103231554j:image

 旧箱より小型かつ

 大容量(15個乾燥可能)と意外に良い物が出来た

 

今はMDミノー3個と

普通のピロキミノー10個を乾燥中

 

話は逸れましたが果たしてMDミノーは

無事完成するのでしょうか?

           ・・・続く